投資信託の基礎知識
投資信託は運用会社が投資家からお金を集め、運用の専門家によって様々な運用を行い、その実績に応じて投資家へ利益を分配するものです。その為、必ず運用側では投資家の意向を聞き、それに合わせた運用手法を用いて様々な手法へリスクの分散を行います。
運用手法も、国内外の預金や保険、株式、国債、REIT(不動産)と様々な手法から選択することが可能で、1つ1つの選択が難しい方は運用バランスを選択することで中身は専門家に委任することもできます。今現在の自分に運用の専門的な知識や経験がなくても、専門家の力を使って様々な運用手法を用いることが可能になっているのですね。
また、少額から始められるのも特徴で、初心者でも安心してその人に合わせた運用手法を選択することが出来ます。ただし、投資信託は元本を保証したり利回りを保証するものではありませんので、利益も期待できれば損失ももちろんあり得ます。
その為、自分自身も今は初心者でも、運用を続ける中で知識や経験を積み、運用会社へ依存することなく自己責任で運用の管理ができるようになっていくことが大切です。
投資信託をはじめる上で大切なことは、まず運用の目的を定めること。そして目的を達成する為の手段を選択すること。将来必要なお金を見出し、そして今の余剰資金を比較することで、どの程度の運用実績を求めるべきか、リスクをとった運用手法を選択すべきかを検討していきます。
こうすることで投資信託を活用する際にも運用のリスクや選択するファンドの種類は何が好ましいのかがある程度絞られてきます。
あとは、1つ1つのファンドがどのようなリスクがあるのかを理解すれば投資信託の運用内容は全て自分の意志で決めることができるようになります。ただし、初めから全ての選択肢を理解し選定していくのはなかなか難しいですから、まずは預金、株式、債券等のわかりやすいものから選択していくのがお勧めです。
進める中で自分自身が成長すれば、より大きな利益を生み出すことができるようになりますよ。