定年後のセカンドライフを自分らしく生活するために老後資金や老後生活のことなど、グラジェネ(グランドジェネレーション)世代のための情報サイト

REIT

REITの基礎知識

REITは不動産運用を投資信託のファンドの1つとして扱われる運用手法です。不動産運用と聞くと、どんな印象を持たれますか?

日本では高度成長期からバブル崩壊初期にかけて大きく不動産市場が動きました。当時、安く買い、高く売るという売買取引での投資手法が主流であった為、バブル崩壊と同時に大きな負債を抱える方が続出しました。しかし、不動産運用は、賃貸として収益を得るという経営収益の一面があります。当時から不動産運用を始めた方でも、今現在に至るまで安定して利益を出し続けてきたのは、どちらかと言えばこちらの方が多いのです。

不動産の賃料で得る利益は比較的リスクが小さいとみなされています。当然、不動産はそのものに価値を持ちますので、賃料の他に本来持つ価値を併用した現物運用としても利益をあげることはできます。

ただし、比較的リスクが小さいとは言え、不動産運用にはいくつか確実に対策を打つべきリスクがあります。その中でも最も大きなリスクが空室のリスク。入居者があって始めて収益が発生しますから、まずは入居率を保つ必要があります。

その他にもローンの金利変動リスクも長期的に関わるリスクですし、老朽化による修繕や家賃の下落リスクもあります。長期に渡る運営計画を立て進めていくことがリスクを抑えた安定利益を生み出すポイントになります。

この不動産を投資信託で扱うのがREIT(リート)です。不動産運用のように大きな資金を動かすのではなく、小さな資金でリスク分散をしながら運用を行います。その利益を生み出す仕組みは、主に不動産の賃料による収益を分配する仕組みを取っています。その為、売買での利益よりもリスクも少なく、株式等と比べても大幅な利益や損失は期待できません。比較的安定商品として扱われるのも、投資信託のポートフォリオを組む中でリスク分散に貢献する商品として注目されています。

ある程度資金と信用力のある方なら不動産そのもので運用を、少額の資金から始める方ならREITを含む投資信託を選択するのが良いでしょう。

PAGETOP
Copyright © グラジェネドットコム All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.